開口部の熱貫流率改正に思うこと

2023.07.21雑記
開口部の熱貫流率改正に思うこと:アトリエ永日

ひとつ前のブログにも書いたとおり、現在進んでいる大垣市の新築住宅ではエコすまい支援事業の補助金を取得するため、フラット35S(金利Aタイプ)を満たすよう設計をしました。

断熱等性能等級5以上、一次エネルギー消費量等級6を満たしていることを証明するための計算をし、無事に審査が通り、まずはホっと安心しました。
ですが、今回熱貫流率の計算をするにあたり、開口部の熱貫流率がどの仕様に当てはまるのか一覧から選択する際にドキッとしました。
今回算出したおうちの玄関ドアは木製の框組みとし、断熱材を仕込ませたフラッシュ構造(ガラスなし)としていたのですが、なんと熱貫流率を6.51としなければならないことが判明、、。
以前計算した時は4.65だったような、、
知らないうちに改正(改悪!!)しておりました。
建具枠に木を使用する場合、「枠の仕様」が「金属製又はその他」からのみの選択となり、さらに扉に金属を使用せず木とする場合、ガラスの有無にかかわらず6.51としなければいけないことに。

いくら製作のドアだからといっても、無垢の木で構成し、気休めだが断熱材も仕込んだドアが6.51になってしまうのか、、と悲しくなりました。
今回のおうちでもプラン時にざっくり計算していて、断熱、一次省エネの計算をクリアしていたのですが4.65で見ていた数値を6.51にしたところ全体のUA値が0.02も上がりました。笑
(それでもクリアしたので良かったですが、気が気じゃなかったです。)

木製ドアでも力を入れて開発しているメーカーさんだと熱貫流率の数値がかなり良い商品も出しておりますが、どうしてもおうちの空気感とは違っていたり好みの合わないものばかり、、
今後もオリジナルの製作ドアを設計していこうとは思いますが、かなり慎重にならないと危ないなぁと構えております。

名古屋市改修住宅のオリジナル玄関ドア
羽島市新築住宅のオリジナル玄関ドア

blog よく読まれている記事
2023.11.14

上棟(輪之内町の新築住宅)

先週末に輪之内町にて新築住宅の上棟を迎えました。 朝8時開始に伴い、施主・監督さんとともに僕も挨拶をさせて頂き、予定通り作業開始。 平屋ということもあり、あっという間に柱と梁が接合され、同時に傾きなども直されていきました。午前の作業ではスチール階段や垂木を掛ける前まで進み、お昼休憩を挟んで、垂木・合板・防音シート・ルーフィング、天窓取り付け、壁ボードまで進みました。 秩序をもった垂木が並んでいるさ

2022.03.21

マンション暮らし

一般的にマンションの間取りはほぼ一緒。 北側は各住戸へ入るための共有廊下があり、各住戸の玄関が並んでいる。 玄関を開けると真っ直ぐな廊下 左右にそれぞれの室があり、突き当たりはキッチンの横を通って入るLDK。不自由なく暮らせますが本当に豊か?というと、、 僕は疑問に思います。 駅から近い、管理会社が入り家の外の事はやってくれるなどメリットも多くあるので選択肢の一つとして、とても良いと思います。とて

2023.03.03

素敵な夫婦に出会った話

僕の父は岐阜の山奥で生まれ育ちました。祖父母はすでに他界し、住んでいたおうちは空き家となっておりますが、畑や田の草刈りなど年に数回は訪れます。 訪ねるたびに幼少期に裏の山や山道、畑仕事など田舎的な記憶と現在の景色・風貌の変化の差に悲しく思うわけです。畑だった場所には太陽光パネルが敷き詰められ、無駄に整地された道路など、THE田舎の景色は少なくなってきています。 と、嘆くものの僕自身が何かできるわけ

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ