開口部の熱貫流率改正に思うこと

2023.07.21雑記
開口部の熱貫流率改正に思うこと:アトリエ永日

ひとつ前のブログにも書いたとおり、現在進んでいる大垣市の新築住宅ではエコすまい支援事業の補助金を取得するため、フラット35S(金利Aタイプ)を満たすよう設計をしました。

断熱等性能等級5以上、一次エネルギー消費量等級6を満たしていることを証明するための計算をし、無事に審査が通り、まずはホっと安心しました。
ですが、今回熱貫流率の計算をするにあたり、開口部の熱貫流率がどの仕様に当てはまるのか一覧から選択する際にドキッとしました。
今回算出したおうちの玄関ドアは木製の框組みとし、断熱材を仕込ませたフラッシュ構造(ガラスなし)としていたのですが、なんと熱貫流率を6.51としなければならないことが判明、、。
以前計算した時は4.65だったような、、
知らないうちに改正(改悪!!)しておりました。
建具枠に木を使用する場合、「枠の仕様」が「金属製又はその他」からのみの選択となり、さらに扉に金属を使用せず木とする場合、ガラスの有無にかかわらず6.51としなければいけないことに。

いくら製作のドアだからといっても、無垢の木で構成し、気休めだが断熱材も仕込んだドアが6.51になってしまうのか、、と悲しくなりました。
今回のおうちでもプラン時にざっくり計算していて、断熱、一次省エネの計算をクリアしていたのですが4.65で見ていた数値を6.51にしたところ全体のUA値が0.02も上がりました。笑
(それでもクリアしたので良かったですが、気が気じゃなかったです。)

木製ドアでも力を入れて開発しているメーカーさんだと熱貫流率の数値がかなり良い商品も出しておりますが、どうしてもおうちの空気感とは違っていたり好みの合わないものばかり、、
今後もオリジナルの製作ドアを設計していこうとは思いますが、かなり慎重にならないと危ないなぁと構えております。

名古屋市改修住宅のオリジナル玄関ドア
羽島市新築住宅のオリジナル玄関ドア

blog よく読まれている記事
2023.08.15

お盆休暇

やらなければいけないことやった方が良いことをしっかりこなしてからお休みに入ろうとしたら、丸2日しか時間が取れなかった。。。 現在大垣市の新築住宅では基礎のベース打ちが終わり、輪之内町での新築住宅は見積調整中。岐阜市での新しいプロジェクトも実施図面はほぼ出来上がってきた。 ほかにも分譲地での注文住宅が何軒か進んでおり、頭の中は各プロジェクトでいっぱい。 長い休暇を経てリフレッシュしようもんなら、考え

2023.02.12

計画中

昨年催した完成見学会に来られた方からご依頼いただきまして いくつか計画案を作成、プレゼンをさせて頂いております。 ただいまご依頼いただいている方は敷地が決まってる方が多く、 どこも豊かな景色を臨める素敵な場所となっておりますので、 どうしたら空間に豊かに取り込めるのか検討を熟考しております。 もちろん住宅ですので、使い勝手や家事動線を重視します。 完成見学会をしたおうちの家事動線を気に入っていただ

2023.04.13

土地探し(岐阜市)

先日、まちアーキ不動産(https://machi-archi.com/)の藤谷さんに紹介していただいた岐阜市の土地4か所を施主と3者で巡ってきました。 藤谷さんとは完成見学会にお越しいただいたことがきっかけで知り合い、 今回土地をいくつか探していただくことになりました。 所謂不動産屋さんは売主と不動産屋の目線での売買となるため、なるべく上客に高く売ることが目的となってしまいます。ですが、藤谷さん

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ