MR.BRAUN

2022.09.26雑記
MR.BRAUN:アトリエ永日

建築の世界に入ってからというもの、良い意匠(デザイン)とはどのようなものなのか?

自分自身の考えは正しいのか?過信していないか?、、、

と、思考を止めることができません。

僕がデザインを意識し始めたのは、高校生の頃に見たTSUTAYAの試聴機でした。あれで聞いているのがかっこいいと思った学生も多いのではないでしょうか。

当時、音楽を聴くと言ったらCD・MDコンポでしたが、それが試聴機は壁付のもので、しかもデザインがかっこよかった。 これ以上に衝撃を受けたのはアパレルショップの壁についていたBRAUNのCDプレイヤーとスピーカーです。

どこのお店だったかあいまいですが、東京のとがったお店の中で見たアレはいまでも鮮明に覚えてます。後日調べたら、MR.BRAUNと呼ばれたディーター・ラムスのデザインだと知り、彼についてかなり調べました。

ディーター・ラムスは『良いデザインの10原則』を唱えており、心に響いた僕はたまに確認したりします。笑

1 革新的である

2 製品を有用にする

3 美的である

4 製品を分かりやすくする

5 押し付けがましくない

6 誠実である

7 恒久的である

8 あらゆる細部まで一貫している

9 環境に優しい

10 できるだけ少なく

こういったことは言語化することが意外にも難しいと僕は思っているのですが、すべて端的に正しく表現できているなと思うのです。

ラムスがBRAUN社のスカウトを経てプロダクトの道に進む前に、もともとは建築しか興味がなかったということも大きく関係しているのかなーっと思ったりもします。

この10原則がいつもすべて当てはまるわけではないのですが、住宅や店舗、空間を考えるときに、僕が大事にしている思いでもあり、このような思考を踏まえながら何度も試行錯誤しているのです。

これからも思考(試行)は止まることがないでしょう。

blog よく読まれている記事
2022.04.23

クレジットカード

先週からamazonに登録していたクレジットカードでの買い物がなぜだかできなくなり、 ガソリン入れる際も「使えません。」と言われ、カード会社に問い合わせてみました。 調べてもらった結果、不正に引き落しをされている可能性があるとシステムが反応したそうでロックがかかっているとのこと。 その引き落し先が「FACEBK ******」、、、 Facebookを入り口として不正にやられたかぁと思ったのですが

2024.07.19

【輪之内町の平屋】映像を頂きました

4月にお引渡しを終えた輪之内町の平屋。映像・写真のクリエイターユニット【mada】さんに撮っていただいた動画が上がってきましたので、アップさせて頂きます。 ここ最近、建築に関する集客方法が写真よりも動画からの集客というボリュームが大きくなってきており、動画で設計紹介したり、ルームツアーなる動画が氾濫しています。そして目につく度、なんだかなぁっという思いでいました。僕自身、常日頃写真だけではなく動画

2023.07.21

開口部の熱貫流率改正に思うこと

ひとつ前のブログにも書いたとおり、現在進んでいる大垣市の新築住宅ではエコすまい支援事業の補助金を取得するため、フラット35S(金利Aタイプ)を満たすよう設計をしました。 断熱等性能等級5以上、一次エネルギー消費量等級6を満たしていることを証明するための計算をし、無事に審査が通り、まずはホっと安心しました。ですが、今回熱貫流率の計算をするにあたり、開口部の熱貫流率がどの仕様に当てはまるのか一覧から選

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ