HAIR SALON EMU

2022.10.22雑記
HAIR SALON EMU:アトリエ永日

先日撮影していただいた写真が上がってきました。

写真を確認するや否や、当日は絵に描いたような秋晴れで、きっと芝生や植栽の緑と空の青がきれいに写真にのるだろうなーっと思っていたのを思い出しました。

岐阜市の設計事務所アトリエ永日によるヘアサロン HAIR SALON EMU
                               中庭に面する木製引き戸を両脇に引いた

外壁はガルバリウム鋼鈑の竪ハゼ葺きとし、凹ませたヵ所に木製建具を設えました。

この木製建具は4枚で構成されており、両脇へ2枚づつ引き分けることができます。構造的にも必要な柱を引き分け戸の寸法に合わせて設計しているので閉じた際に、建具の框と位置が重なるようにしてます。

岐阜市の設計事務所アトリエ永日によるヘアサロン HAIR SALON EMU
岐阜市の設計事務所アトリエ永日によるヘアサロン HAIR SALON EMU
                  直射日光が施術に影響しないよう セット面2つは窓面から離れている
岐阜市の設計事務所アトリエ永日によるヘアサロン HAIR SALON EMU
                             セット面の鏡越しに緑豊かな庭景色が望める

ヘアサロンの照明計画にはいつも悩まされます。

お客さんが自身を確認するときは顔色が良く見えるのが好ましいので、電球色とすることが多いのですが、施術する側としては白っぽい照明の方がカラーなど分かりやすいのです。なので、お客さんに対して前後で色見の違う照明を当てることになります。

照明を壁や天井に固定してしまうと高さや位置、向きを後から変更できない為、最終的な確認のタイミングまで不安な日々を過ごすこととなります(笑)

こういった悩みを解消する為にダクトレールを流してスポットライト付けとすることが安心策となります。

僕的にはこのレールを好んではいないのですが、流し方や位置などをしっかり検討して取り入れることにしています。

岐阜市の設計事務所アトリエ永日によるヘアサロン HAIR SALON EMU
                                  受付からカットスペースを眺める
岐阜市の設計事務所アトリエ永日によるヘアサロン HAIR SALON EMU
岐阜市の設計事務所アトリエ永日によるヘアサロン HAIR SALON EMU
岐阜市の設計事務所アトリエ永日によるヘアサロン HAIR SALON EMU
            受付&待合スペース 流しスペースは腰壁で仕切り、店内を一体の空間としている
blog よく読まれている記事
2022.12.22

京都探訪

今秋に計画していた京都旅行は、仕事の都合で2回も延期としてしまい家族には申し訳ない思いでいたのですが、やっと行くことができました。 2歳のお子と行くので、訪ねる場所はおのずとお子メインとなり、水族館と鉄道博物館。 その合間をぬってお寺やまだ訪ねたことのない街並みを散策して写真撮ろうかと思ってました。 ですが、やはり2歳は強く、自分たちの時間などもてませんでした。。。 お子と過ごすというのは予定外に

2022.09.17

羽島市の新築現場

昨日、羽島市の新築現場の現場確認へ行ってまいりました。 壁内配管や、下地となる胴縁がほぼ完了、石膏ボード張りが着々と進んでました。 ここまで工事が進むと間取りが明確に分かり、空間の広い・狭いがはっきりと分かるようになります。 石膏ボードが張られる前も何となくは分かるのですが、下地の状態だと、向こう側が見えてしまう為、現場に慣れてない方は何となくしか感じることができません。 ボードが張り終わってくる

2023.05.18

ゾーンに入ることを’’潜る’’と表現した話

最近の生活サイクルは、2歳半の息子によって決められている。 6:30 お子が起きると同時に起床 8:00 お子を保育園へ送る 8:40 仕事開始 16:50 お子を迎えに行く 18:00 お子を公園や図書館、耳鼻科や歯科に連れていき帰宅 21:00 お子が就寝のち仕事開始 25:00 就寝 日中の仕事時間は7~8時間ほどあるとはいえ、1/3は電話やメールなどに費やし、現場や非常勤講師に行けば半日を

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ