壁天井に塗装を選択する際は心をおおらかに

2023.05.31雑記
壁天井に塗装を選択する際は心をおおらかに:アトリエ永日
  • home
  • blog
  • 雑記
  • 壁天井に塗装を選択する際は心をおおらかに

僕は壁の仕上げを塗装とすることが多いです。
本当は漆喰や左官で仕上げたいですが、
クライアントの予算も限られているため塗装で豊かな空間を表現することが多いです。

カーテンの影
真っ白に塗った壁にLEDダウンライト×4の影


ツルツルでシャープな感じにしたいときはEP塗装
もやもや感やしっとり感を出したいときは石灰や遊び砂などを混ぜたEP塗装
たまにクライアントが「これが良いです!」というポーターズペイントなどなど。

どれも目指した空間を表現できる手段ですが、
必ずと言っていいほど割れ・ヒビが出てきます。

岐阜市の設計事務所 壁塗装1
当事務所内の本棚 負荷のかかるところが割れている
ここは割れるだろうなと思っていたが案の定、、おおらかな心で割れているのを確認した
岐阜市の設計事務所 壁塗装2
入隅部の割れ
岐阜市の設計事務所 壁塗装3
20mmの合板を張ったヵ所も下地処理をしているが継ぎ目で縦のラインが浮かんでいる

原因はいくつかあると思いますが、
地震に限らず、近くを大型車が通ったときや風なんかでも微妙に建物は揺れます。
そうなると、職人さんが丁寧に下地処理をしても石膏ボードの継ぎ目がどうしても割れてきてしまいます。仕上げをクロスとしたときも塗装ほどではないですが割れてきます。

どうにか割れないようにすることはできないかといつも考えますが、
なかなか答えはなさそうです。。
こういったことも許容できるおおらかな気持ちで選択していただけると、
僕としては非常に気持ちが楽になりますのでみなさまよろしくお願いします 笑


blog よく読まれている記事
2024.01.05

新年のご挨拶 2024

あけましておめでとうございます。昨年に続き、どうぞ本年もよろしくお願い致します。 元日早々、能登半島地震を受けとても胸が痛い思いから始まった2024年。僕が物心ついてから経験した地震による震災は、阪神淡路大震災以降、年々スパンが狭くなってきているように思う。 調べると1年、1年半の間隔で震度6以上の地震が起こっている。向き合っていくしかない自然。平穏な日々では、「ここにこんな建物ができたらこの豊か

2023.12.23

上棟を迎えました(岐阜市の平屋)

先月、起工式を行った岐阜市の新築住宅では、今週頭に上棟を無事終えることができました。雨男の施主様ですが、晴れ男を豪語する職人や僕の力もあり雨に降られずにとり行うことができました。 この敷地は100坪の旗竿地(と言っても竿部分の間口は9mもある)で、旗の部分に34坪の平屋を計画した住宅です。計画時にはいつも施主の想いをプランにしますが、施工する面からも考えて検討しています。LDKは28帖もあり、大工

2025.02.15

ボード張り進行中【猫ちゃんと暮らす平屋】

大工工事もいよいよ終わりが見えてきた長良の現場へ伺ってきました。1週間前までは壁天井下地でツーツーでしたが、今週に入りボードや大工工事としている家具系の工事も進み、空間の広さを感じれるようになりました。 メインとなる空間では外部窓にも木製建具を設えるのでまだガラスが入っておらず、ブルーシートがかかっている状態。もう少し工事が進むと外部脚場もばらされ、ガラスも入ってきます。いつもこの段階まで進むと、

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ