2022年もありがとうございました

2022.12.31雑記
2022年もありがとうございました:アトリエ永日

本年もありがとうございました。



昨年から引き続き築100年を超える住宅の改修に始まり、

新築住宅にもたくさん関わらせていただくことができました。


世界情勢や、コロナ猛威の影響を受け、気が落ちる日々が多いですが、

その中でもたくさんの方とお話をし、楽しく過ごさせていただけたのだなーっと思います。

ニュースでは社会人の生活の変化や、在り方への影響を受けていることが大きく取り上げられがちですが、学生たちへの影響も計り知れません。


非常勤講師として週に1回ほど名古屋モード学園に伺っているのですが、

学生たちと話をしていると、自分が大学生だった時代に比べ、とても窮屈に感じてしまいます。

旅行にも行けない、アルバイトも入ることができない、友達にも会えない、、

若いうちにたくさんいろんなものを見て、感じて、遊んで、感覚を刺激してほしいものですが、その経験が薄いまま世に出るタイミングが来てしまいます。


そういった経験が早ければ良い、多ければ良いというわけではないですが、

せっかくの若い時間というのは代えがたいものですよね。


コロナ以前の生活様式に戻ることは現在の生活様式がスタンダードになってしまった今、

社会のシステム上もう不可能でしょう。 ですが、早く世界情勢がある程度の平和的均衡を保ち、出歩きやすい社会に戻ってもらいたいものです。



私自身が情勢を動かすことはできませんが、そんな中でも、

おうちに帰ったら心が安らぐ

お店を尋ねたら楽しめる

そんな空間を提案し続け、少しでも豊かな気持ちになれるよう

設計業務に努めていきたいと思います!

タグ:
blog よく読まれている記事
2023.10.28

基礎立上り確認 輪之内町の現場

11月中旬に上棟を予定している輪之内町の現場では着々と準備が進んでおります。 先日配筋検査を行い、基礎が打ち終わったとのことで確認しがてら、施主と外壁で使用するガルバリウムの葺き方と色の選定、基礎工事と改良工事で出てきた残土を処分せずにいかにうまく敷地内でならすかなどの相談を打合せしてきました。 この輪之内町の新築住宅では施主の要望である 屋根の葺き方として一般的に選択されている「竪ハゼ葺き」を軒

2024.09.02

猫ちゃんと暮らす平屋

兼ねてより進めてまいりました岐阜市での新築平屋が始まります。初めてお会いしたのが今年の2月、それから打ち合わせを重ね無事に着工までたどり着きました。 ご夫婦とお母さまの3人で暮らすおうち。猫ちゃんと快適に暮らせるお母さまもご自身も車いす生活が来てもいいように気張りすぎず適度に過ごせる1番は奥様が愛せる空間とできるか 要望をおさえるのは当たり前として、求められる以上の+αを表現できるか、ずっと検討を

2022.05.06

田舎

生活様式が近代化となっていく中で たくさんの懐かしく感じるものがなくなっている気がします。 祖父の家は岐阜の山のてっぺんに位置し、 隣家までは少し歩かないと伺えないような いわゆる田舎でした。 現在は建て替えて少し近代的な家になってしまったが、それまでは 玄関は裏の勝手へと続くボコボコの三和土 上がり框ではなくもはや腰掛けになっている段差 障子で仕切られた畳敷きの部屋 という民家でした。 その時は

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ