豊田市民芸館,民芸の森

2022.04.29雑記
豊田市民芸館,民芸の森:アトリエ永日

先日、以前勤めていた事務所の時に担当させてもらったお施主様から

「元気にしてますか?」

と連絡を頂きまして、僕が独立をしたことや最近の活動についてお話をしていたところ、

お会いしましょうとなり、本日 豊田市の方へ伺ってきました。

新居に入られてその後の生活をお聞きしました。

ちゃんとした素材を一つ一つ大工さんや職人さんが作り上げていく建物なので、素材による多少の不具合はあったそうですが(完成後1年間くらい)、それも受け入れつつうまく付き合っているように感じ嬉しく思いました。

その後、豊田市にある民芸館と民芸の森を訪れてきました。

以前から行きたいと思っていたところで、

街の喧騒を全く感じない自然の中にあり、

3つの資料館内には民芸品が展示してあります。

展示されている民芸品に思いを巡らしながらゆったりとできました。

豊田市民芸館探訪
       第1資料館の大谷石を張った外壁
豊田市民芸館探訪
柳氏の部屋:腰掛けにもなる上りが素敵だった

隣接している(一体となっている、、)前田公園沿いを歩いていると、

公園の案内板を見付けました。

そこには、石碑や塚、像なるものがいくつか点在しており散策心をくすぐられ、

誘われるように回ることにしました。

入り口の長い階段の両脇には

戦時中のモニュメントや、

石碑など沢山ありました。

草木は最低限の手入れをしてある程度で、自然の中に構えるそれらはかなり異様な空気感を纏っていました。

豊田市民芸館探訪

石や木でかたちつくられた大きなマッスで構成されるそれらは、

普段あまり見ることもない形状であることや、自然の中に構えていることも合いまり、

感じることのない静けさと恐怖なるものが内に攻めてくるようでした。

豊田市民芸館探訪
豊田市民芸館探訪

こういった感覚(もちろん恐怖はダメですが、)に訴えかける建築を

もっと生み出したいと強く思いました。

その後、事務所に戻って検索してみたところ、

心霊スポットとして名が挙がってました、、

タグ: , ,
blog よく読まれている記事
2022.06.16

羽島市の新築現場

羽島市の新築現場では建て方が終わり、 内部の工事が着々と進んでおります。 まずは構造の金物や雨仕舞など瑕疵担保保険の検査を受けるための準備をしております。 監理のためにも現場へいろいろ確認をしに行くのですが、 その日確認したかったことを現場で終え、 事務所に戻ってからまとめていると、 「あれっ?ここにコンセント来てたっけな?」 とか、そーいえば的な見れてなかった部分が出てきます。 そうならないよう

2024.11.09

建築前の整地【自邸】

敷地が決まり頭の中で練っていた構想なのか妄想なのか、、欲まみれにならないよう整理しながらプランに落とし込んでいく毎日。 嬉しいことにたくさんのご依頼を頂いており後回しになる自邸。 やっと計画案がまとまり、図面も終盤にさしかかったところで、まだ先にはなるがお隣さんが新築2階建てを検討しているというお話を伺った。建築予定だとしている場所に2階建てが建つと、僕が計画していた庭の半分が日陰になりイメージと

2022.09.17

羽島市の新築現場

昨日、羽島市の新築現場の現場確認へ行ってまいりました。 壁内配管や、下地となる胴縁がほぼ完了、石膏ボード張りが着々と進んでました。 ここまで工事が進むと間取りが明確に分かり、空間の広い・狭いがはっきりと分かるようになります。 石膏ボードが張られる前も何となくは分かるのですが、下地の状態だと、向こう側が見えてしまう為、現場に慣れてない方は何となくしか感じることができません。 ボードが張り終わってくる

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ