なにか溢れそうな毎日

2023.07.03雑記
なにか溢れそうな毎日:アトリエ永日

いろいろなお話を頂き嬉しい悲鳴なのですが、
ここ2か月ほど怒涛の日々を過ごしております。

プラン作成、こどもエコすまい補助金、知り合いからのちょっとした3D作製依頼、
見積調整、そして実施図面描き描き、、、

このなかでも補助金や確認申請のような審査機関への準備が難儀です。
確認申請は問題なく計画していても、やはり毎回何か落ち度はないか気持ちがヒヤヒヤしますし、
補助金関係はたくさんの書類を準備したり断熱計算・省エネ計算など作業することが多く、僕にとっては苦痛です。

プラン検討や実施図面作製時もまたグッと潜るタイミングでは悩んで悩んで難儀な時間もありますが、
施主に合った生活プランになってきたか、豊かな空間ができてくるのかなど考える楽しい時間でもあります。

あと1か月ほどしっかり進めれば、少し余裕ができるタイミングも出てきそうだが、
まだまだ怒涛は続く、、

現場では監督さんや職人さんと話したり、施主とお話しすることはとても楽しく、
早く事務所に戻ってあれこれやらなきゃいけないのについつい長く居座ってしまう、、
自分の首を絞めているこの癖をそろそろどうにかしなきゃなと思うものの、これでいっかとも思う。



先日施主との打合せ時に一眼カメラについておしゃべりする機会があった。
カメラ好きとしてあれこれ熱が出てこれまた楽しい時間となった。

やっぱり楽しいから事務所に戻るのは遅くてもいっか。


blog よく読まれている記事
2022.04.08

名古屋の改修住宅

名古屋の改修住宅の写真が上がってきました。 この現場ではお子様の4月初旬の幼稚園入園までに入居したいとの要望から急ピッチで進めてまいりました。 最近のコロナ禍による木材の高騰、照明や設備機器の納期が定まらないなどといった予測を立てることができない項目が沢山ありました。 その為、予定している工期に間に合わせることがギリギリとなり、完成後の写真撮影ができないかもとハラハラしましたが、何とか間に合い、唯

2023.05.10

断熱等級と省エネルギー基準について

新築住宅を建てる際の補助金を得ようとすると、基本的にはZEH(ゼッチ)仕様にする必要があると感じてます。仕様を満たせば、エコすまい支援事業では100万円の補助金を取得できるので、出来る限り満たすよう進めたいと思っております。ですが、ZEHというと断熱・省エネにプラスして太陽光を載せる必要があります。 太陽光を載せて補助金100万円を取得してもマイナス分が大きいわけです。。。(もちろん家の仕様として

2023.03.10

計画中

昨年末より進めておりました計画がまとまり、いよいよ着工に向けての実施図面作成となりました。 現在進んでいる計画地は、市街化調整区域での新築や、電気の引き込みが少し困難な敷地など、一つ癖のある敷地での建築がいくつか重なっております。 やはり岐阜のような田舎あるあるといいますか、豊かな敷地ではあるもののたくさんの検討や申請が多くなることがありますね。 また空き家解体の補助金・こどもエコ住まい支援事業・

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ