なにか溢れそうな毎日

2023.07.03雑記
なにか溢れそうな毎日:アトリエ永日

いろいろなお話を頂き嬉しい悲鳴なのですが、
ここ2か月ほど怒涛の日々を過ごしております。

プラン作成、こどもエコすまい補助金、知り合いからのちょっとした3D作製依頼、
見積調整、そして実施図面描き描き、、、

このなかでも補助金や確認申請のような審査機関への準備が難儀です。
確認申請は問題なく計画していても、やはり毎回何か落ち度はないか気持ちがヒヤヒヤしますし、
補助金関係はたくさんの書類を準備したり断熱計算・省エネ計算など作業することが多く、僕にとっては苦痛です。

プラン検討や実施図面作製時もまたグッと潜るタイミングでは悩んで悩んで難儀な時間もありますが、
施主に合った生活プランになってきたか、豊かな空間ができてくるのかなど考える楽しい時間でもあります。

あと1か月ほどしっかり進めれば、少し余裕ができるタイミングも出てきそうだが、
まだまだ怒涛は続く、、

現場では監督さんや職人さんと話したり、施主とお話しすることはとても楽しく、
早く事務所に戻ってあれこれやらなきゃいけないのについつい長く居座ってしまう、、
自分の首を絞めているこの癖をそろそろどうにかしなきゃなと思うものの、これでいっかとも思う。



先日施主との打合せ時に一眼カメラについておしゃべりする機会があった。
カメラ好きとしてあれこれ熱が出てこれまた楽しい時間となった。

やっぱり楽しいから事務所に戻るのは遅くてもいっか。


blog よく読まれている記事
2023.11.14

上棟(輪之内町の新築住宅)

先週末に輪之内町にて新築住宅の上棟を迎えました。 朝8時開始に伴い、施主・監督さんとともに僕も挨拶をさせて頂き、予定通り作業開始。 平屋ということもあり、あっという間に柱と梁が接合され、同時に傾きなども直されていきました。午前の作業ではスチール階段や垂木を掛ける前まで進み、お昼休憩を挟んで、垂木・合板・防音シート・ルーフィング、天窓取り付け、壁ボードまで進みました。 秩序をもった垂木が並んでいるさ

2023.08.09

大垣市の新築住宅(配筋検査)

本日朝一で大垣市の新築住宅の配筋検査に伺ってきました。 図面通り配筋がされており、指摘する箇所がなかったので監理者として少し物足りない気もしましたが、「これで良いのだ」と心の中で呟いてました。 基礎配筋は瑕疵保険が定めている配筋表からスパンなどを照らし合わせ決めていきますが、構造計算をした場合はこれに限らず自由に設計できます。 一般的な住宅の場合、ベースはD13@200が基本となります。僕が建築を

2022.04.04

お引渡し 名古屋の改修現場

予てより工事を行ってました名古屋の改修住宅の引き渡しを行いました。 新しくなったおうちに、これからの生活にワクワクしていると言葉を頂き嬉しいなーと思っていたのは束の間、施主は沢山の機器説明を受け、建築的なお話し・説明もあり、 とても疲弊されたことだと思います。 工事開始は解体から始まったわけですが、いざ解体してみると思っていた以上に腐朽が進んでいる箇所や、柱が斜めであったり、いくつか問題が出てきま

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ