豊田市民芸館,民芸の森

2022.04.29雑記
豊田市民芸館,民芸の森:アトリエ永日

先日、以前勤めていた事務所の時に担当させてもらったお施主様から

「元気にしてますか?」

と連絡を頂きまして、僕が独立をしたことや最近の活動についてお話をしていたところ、

お会いしましょうとなり、本日 豊田市の方へ伺ってきました。

新居に入られてその後の生活をお聞きしました。

ちゃんとした素材を一つ一つ大工さんや職人さんが作り上げていく建物なので、素材による多少の不具合はあったそうですが(完成後1年間くらい)、それも受け入れつつうまく付き合っているように感じ嬉しく思いました。

その後、豊田市にある民芸館と民芸の森を訪れてきました。

以前から行きたいと思っていたところで、

街の喧騒を全く感じない自然の中にあり、

3つの資料館内には民芸品が展示してあります。

展示されている民芸品に思いを巡らしながらゆったりとできました。

豊田市民芸館探訪
       第1資料館の大谷石を張った外壁
豊田市民芸館探訪
柳氏の部屋:腰掛けにもなる上りが素敵だった

隣接している(一体となっている、、)前田公園沿いを歩いていると、

公園の案内板を見付けました。

そこには、石碑や塚、像なるものがいくつか点在しており散策心をくすぐられ、

誘われるように回ることにしました。

入り口の長い階段の両脇には

戦時中のモニュメントや、

石碑など沢山ありました。

草木は最低限の手入れをしてある程度で、自然の中に構えるそれらはかなり異様な空気感を纏っていました。

豊田市民芸館探訪

石や木でかたちつくられた大きなマッスで構成されるそれらは、

普段あまり見ることもない形状であることや、自然の中に構えていることも合いまり、

感じることのない静けさと恐怖なるものが内に攻めてくるようでした。

豊田市民芸館探訪
豊田市民芸館探訪

こういった感覚(もちろん恐怖はダメですが、)に訴えかける建築を

もっと生み出したいと強く思いました。

その後、事務所に戻って検索してみたところ、

心霊スポットとして名が挙がってました、、

タグ: , ,
blog よく読まれている記事
2023.05.31

壁天井に塗装を選択する際は心をおおらかに

僕は壁の仕上げを塗装とすることが多いです。本当は漆喰や左官で仕上げたいですが、クライアントの予算も限られているため塗装で豊かな空間を表現することが多いです。 ツルツルでシャープな感じにしたいときはEP塗装もやもや感やしっとり感を出したいときは石灰や遊び砂などを混ぜたEP塗装たまにクライアントが「これが良いです!」というポーターズペイントなどなど。 どれも目指した空間を表現できる手段ですが、必ずと言

2024.09.02

猫ちゃんと暮らす平屋

兼ねてより進めてまいりました岐阜市での新築平屋が始まります。初めてお会いしたのが今年の2月、それから打ち合わせを重ね無事に着工までたどり着きました。 ご夫婦とお母さまの3人で暮らすおうち。猫ちゃんと快適に暮らせるお母さまもご自身も車いす生活が来てもいいように気張りすぎず適度に過ごせる1番は奥様が愛せる空間とできるか 要望をおさえるのは当たり前として、求められる以上の+αを表現できるか、ずっと検討を

2022.03.11

名古屋の改修現場

現在進行している名古屋の改修現場もいよいよ仕上げの段階に入りました。 壁と天井の塗装が仕上がり、少しずつ器具が付き始めたので、 今まで想像するしかなかった空間がやっと目視で体感できます。 僕自身は今までの経験などで大体は想像つくのですが、 施主からしてみれば、オリジナルな空間を想像して、妄想して、 一緒に作り上げているので、分からない部分や不安な気持ちがあるはずです。 その都度、説明したりサンプル

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ