金華山麓の平屋【地鎮祭】

2025.08.02現場
金華山麓の平屋【地鎮祭】:アトリエ永日

金華山のふもと、どこか時間の流れがゆったりとした住宅地。
この場所で、新しい住まいの建築がはじまります。



先日、地鎮祭が執り行われました。
朝から澄んだ青空が広がり、山の稜線もくっきりと浮かびあがっていました。



この日もかなり暑い日でしたが、山の麓のせいか、
通り抜ける風は街中の熱気とは違って、
肌に触れる空気が涼しく、心地の良い風でした。

岐阜市で地鎮祭


今回の計画は、焼杉の外壁と薪ストーブを備えた平家。
とはいえ、ただ“新しくつくる”のではなく、
この土地にあったものを丁寧に受けとめながら、
新しい暮らしを“重ねていく”ような家づくりです。
分譲地のように、まっさらな土地では得がたい「引き継ぐ」という感覚。
今回は建て替えであることもあり、石や植栽などの外構はできる限り残し、
前のおうちが纏っていた空気を少しは継承していく想いもあります。

そして、この地は「埋蔵文化財包蔵地」にも指定されています。
着工前には、役所の立会いや調査が必要で、もしも柱の跡や遺物、
いわゆる“蓮騎士”的な痕跡が出れば、本格的な発掘調査が入り、
工事が止まってしまうことになります。今回は幸い、なにも出ず、
予定通りの着工が可能に。


ですが、設計の立場ではなく僕個人としては、
何か出て来てほしいというワクワクの気分でもいました。

岐阜市で埋蔵文化材発掘調査
岐阜市で埋蔵文化材発掘調査




解体後には地盤調査も入り、改良工事不要という結果に。
よくある更地からの計画の場合、設計段階で地盤調査を入れれるので改良工事の要否が分かり、初めから予算に組み込んでおけるのですが、解体も含む工事では解体後でないと調査ができない。
ですので、施主さんからすると改良工事費用にやきもきすることになりますね。



そして、工務店のおじさんと汗垂らしながら一緒に地縄を張り、
建物の配置と規模感が分かるような状態にしてからの地鎮祭。
岐阜のシンボルでもある金華山麓の地に、
横長の平屋、しかも焼杉、薪ストーブ、コンクリート擁壁は杉板型枠。
楽しみな計画です。



金華山麓の平屋 焼杉 薪ストーブ




blog よく読まれている記事
2022.12.22

京都探訪

今秋に計画していた京都旅行は、仕事の都合で2回も延期としてしまい家族には申し訳ない思いでいたのですが、やっと行くことができました。 2歳のお子と行くので、訪ねる場所はおのずとお子メインとなり、水族館と鉄道博物館。 その合間をぬってお寺やまだ訪ねたことのない街並みを散策して写真撮ろうかと思ってました。 ですが、やはり2歳は強く、自分たちの時間などもてませんでした。。。 お子と過ごすというのは予定外に

2022.04.12

羽島市の新築現場

先日、地縄張りを行いました。 地鎮祭も終え、いよいよ工事へと進んでまいります。 今まではPC上で設計を進めてきたものが、これから敷地に立ち上がってきます。 地縄を張った建物のアウトラインを見ると図面で見ていたよりも大きく感じました。 単純な四角形の家ではなく1階部分は『コの字』型の住宅なのでそう感じるのかもしれません。 施主が感じる建築中の『広い・狭い』といった感覚は、 その工程ごとに変わってきま

2022.04.22

見えないものを建築する

建築する 設計する というと建物の形や室内の素材、意匠的な決定などを思い浮かべがちだと思いますが、 僕が思う建築の設計は、 まずはそれを使う人が使いやすいようにすること そして、 完成した建築の場に立った人の心理や、 建築の空気感を考えることだと思っています。 それを表現するために今まで培ってきた知識を用いて、 素材、形、広さ、目線の先、手触り感などいろんなことを寸法と言葉で表し、 図面 に落とし

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ