ボード張り進行中【猫ちゃんと暮らす平屋】

2025.02.15現場
ボード張り進行中【猫ちゃんと暮らす平屋】:アトリエ永日
  • home
  • blog
  • 現場
  • ボード張り進行中【猫ちゃんと暮らす平屋】

大工工事もいよいよ終わりが見えてきた長良の現場へ伺ってきました。
1週間前までは壁天井下地でツーツーでしたが、今週に入りボードや大工工事としている家具系の工事も進み、空間の広さを感じれるようになりました。

長良の現場
長良の現場 猫穴
猫穴 壁に木枠で開口を2か所 ちゃんと通ってくれるかな、、


メインとなる空間では外部窓にも木製建具を設えるのでまだガラスが入っておらず、ブルーシートがかかっている状態。もう少し工事が進むと外部脚場もばらされ、ガラスも入ってきます。
いつもこの段階まで進むと、早くシートを剥がして完成に近い姿を見たくなるものですが、工事作業はできません。設計の僕は滞りなく進むようお施主様と一緒に仕様を決めたり素材の最終確認などを進めることをせっせっとするのみ。



この平屋では天井をかなり低めに抑えた設計をしておりますが、
化粧梁を連続させたり、一部天井を上げている箇所をつくって窮屈に感じない、それが心地良いと思える空間を目指してお施主様と一緒に妄想を重ねてきました。


来月初旬にはシートや雑ボードが撤去され、
開口部からの明かりを感じれるようになるはず。
楽しみだな。

長良の現場 十字窓
木製十字窓 左下のみ開く仕様としている



blog よく読まれている記事
2023.05.31

異様な組み合わせ

現在、実施図面を進めている岐阜県輪之内町の計画について、確認を要することがあったので輪之内町役場を訪ねてきました。 常々思うのだが、田舎の役場の方は優しい。近所のおばちゃん感があると勝手に思ってます。近所の新しくできた役所なんて誰に聞いても、、対応がね、というのは心に閉まっておいて、その町役場で僕の気持ちをガッサガッサ揺するものがいくつかありました。 今の時代ではつくられることがなかろう意匠の外部

2024.08.24

依頼する設計事務所の選択方法とは?

一般的に依頼する建築設計事務所を探す場合、雑誌やSNS、ホームページをご覧になって好みの意匠を手掛けているところへ問い合わせるかと思います。しかし、意匠の好き嫌いだけで依頼を決めきってしまうことは一先ず控える方が良いと思います。 住宅は特にプラン検討から始まり完成までがゴールではありません!工事が終わったあとでも、不具合や手直しなどでお付き合いしていくことになります。ですので、その時だけではなくず

2024.12.13

外皮平均熱貫流率&省エネ値に思うこと

2025年からは建築に関する法が大きく改正されるということでなんとなくみんなざわざわしています。そもそもの建築基準法が古びたものとなっているため、改正するのは当たり前だと思っていましたが。 ただ、小規模なおうちの設計を生業としているものとしては、4号特例という簡易的な資料で確認申請を通せていたものが、提出する資料が増えることになるので、少し「うっ、、」と、くらった感じになっています。また、断熱・省

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ