新年のご挨拶 2024

2024.01.05雑記
新年のご挨拶 2024:アトリエ永日
2024年 新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。
昨年に続き、どうぞ本年もよろしくお願い致します。



元日早々、能登半島地震を受けとても胸が痛い思いから始まった2024年。
僕が物心ついてから経験した地震による震災は、
阪神淡路大震災以降、年々スパンが狭くなってきているように思う。


調べると1年、1年半の間隔で震度6以上の地震が起こっている。
向き合っていくしかない自然。
平穏な日々では、「ここにこんな建物ができたらこの豊かな自然を眺める生活ができるのか」など脳内お花畑な妄想を膨らませてやみません。
いろんな姿をみせる自然。



お正月早々思うことがたくさんありました。


ただ僕にできることは、
今いただいてるお仕事に対して変わらず真摯に取り組み、
普段と変わらない生活を守っていくこと。
その中で被害を受けている方たちの情報をしっかり受け止め、
次につながる為の何か(募金なのか物資調達なのか、、)行動していくこと。

2024年 新年のご挨拶


タグ:
blog よく読まれている記事
2024.02.16

木製建具のガラスが入りました(輪之内町の平屋)

先週末にガラスが入ったということで、現場に伺ってきました。既製品のアルミサッシを使う場合は建て方後すぐに取り付けられるので、すでにおさまっているのですが、オリジナルで設計した木製建具や、木枠のFixの場合はまず枠を付けたり建具框を付けてからガラスを入れることとなります。 先週まで戸締りと風対策として上記のヵ所にはベニヤを建てておりましたが、ガラスが入りスッキリとしました。この輪之内町の平屋ではLD

2023.08.18

岐阜市の平屋

現在、実施図面を描き進めている岐阜市の新築住宅が一通りまとまる段階まできました。若夫婦のおうちですので、こどもエコすまい支援事業の対象なのですが、予算がすでに83%まで上がってきています。 描き上げた実施図面を見積依頼し、確認申請が下りるまでは早くても1か月ほどかかるため、エコすまいを取得するのがかなり厳しいタイミングとなりました。 補助金を取得するために、また来年の補助金が発表されるまで待つのも

2022.03.01

コンセプト

他社のHPや雑誌を見ていると「この家のコンセプトは〜」と謳っていますが そんなものあってないようなものです 風が通る〜とか景色が見える〜 といったことはその土地の特徴を掴み、 良さを出すための要素なので当たり前だと考えます それを踏まえた上で、そこで過ごす人たちに見合っていて、豊かに過ごしてもらうにはどのように設計をしたら良いのかと深く考え、表現していきたいと思います

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ