羽島市のおうちが「住宅建築10月号」に掲載されました

2025.08.14お知らせ雑記
羽島市のおうちが「住宅建築10月号」に掲載されました:アトリエ永日

このたび、8/19発売の隔月誌 「住宅建築1 0月号」に、アトリエ永日を掲載頂きました。
毎号連載している「次代の建築家」 というコーナーに8Pにも渡っての掲載です。
取材頂いたのは、2年ほど前にお引渡しをした羽島市のおうち。
注文住宅ならではの自由度や、細部までこだわった設計思想を、丁寧な文章と美しい写真で紹介していただいています。


このおうちが完成し、お引渡しをしたときは外構がまだ手付かずの状態。
暮らしながら施主ご自身で外構を進めてきており、たくさんの植栽を植えたり、観葉植物、多肉、塊根などなど多種にわたりボリューム感がすごくなっていました笑
石を敷く、土間コンを打ったりと、建物含め愛していただいてること、設計して身として心にグッとくるものがありました。


おうちづくりは、図面や3D、模型、現場でのやりとりが日常ですが、こうして「雑誌掲載」という形で客観的に見つめ直すと、改めてそのおうちの魅力を感じますね。
東京から取材に来ていただき、カメラマンの視点で美しく撮らえて頂きました。暮らしの中で見えてくる光や影、素材の表情を、しっとりと写し取ってくれています。



今回の掲載にあたり、施主さま、施工会社さん、職人さんたち、そして編集部・カメラマンの皆さまに心から感謝します。
この家が完成するまでの過程には、たくさんの検討や工夫があり、それぞれの想いが重なっています。書店やオンラインで 「住宅建築」 を見かけた際は、ぜひ手に取っていただけたら嬉しいです。
ページをめくりながら、注文住宅や設計事務所との家づくりの魅力を、少しでも感じていただければと思います。


住宅建築10月号
blog よく読まれている記事
2023.09.28

輪之内町の新築住宅(地盤改良工事)

本日から2日かけて地盤改良工事となっている輪之内町の現場へ確認に伺いました。 この現場では「エコジオ工法」という割柏新しい地盤改良工法を選択しました。いくつか他の工法も含め検討をしておりましたが、やはり、費用を一番抑えれるもので進めることに。 この工法は簡潔に言うと、地盤に丸い開口を掘って砕石を埋めていくものです。開口を掘るときは土を横に締め寄せながら砕石を締め埋めていくような感じなので、残土処分

2023.08.15

お盆休暇

やらなければいけないことやった方が良いことをしっかりこなしてからお休みに入ろうとしたら、丸2日しか時間が取れなかった。。。 現在大垣市の新築住宅では基礎のベース打ちが終わり、輪之内町での新築住宅は見積調整中。岐阜市での新しいプロジェクトも実施図面はほぼ出来上がってきた。 ほかにも分譲地での注文住宅が何軒か進んでおり、頭の中は各プロジェクトでいっぱい。 長い休暇を経てリフレッシュしようもんなら、考え

2023.11.29

流すこと、受けとめること

設計監理のため、現場をよく訪れるのだが、その際に記憶としてサササッとスマホで撮っている。スマホでも十分なほど綺麗に撮れるので不自由はしてなかったのだが、記録用ではなく、「ここの空気感良さそうだ」と思って撮った写真はことごとく空気感が伝わらない写真となっていた。 ずっとモヤモヤしていたのだが、竣工写真をフォトグラファーにお願いした際、撮っている様が素敵で、また一眼持とうかなー、持ちたいなー、どれにし

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ