MR.BRAUN

2022.09.26雑記
MR.BRAUN:アトリエ永日

建築の世界に入ってからというもの、良い意匠(デザイン)とはどのようなものなのか?

自分自身の考えは正しいのか?過信していないか?、、、

と、思考を止めることができません。

僕がデザインを意識し始めたのは、高校生の頃に見たTSUTAYAの試聴機でした。あれで聞いているのがかっこいいと思った学生も多いのではないでしょうか。

当時、音楽を聴くと言ったらCD・MDコンポでしたが、それが試聴機は壁付のもので、しかもデザインがかっこよかった。 これ以上に衝撃を受けたのはアパレルショップの壁についていたBRAUNのCDプレイヤーとスピーカーです。

どこのお店だったかあいまいですが、東京のとがったお店の中で見たアレはいまでも鮮明に覚えてます。後日調べたら、MR.BRAUNと呼ばれたディーター・ラムスのデザインだと知り、彼についてかなり調べました。

ディーター・ラムスは『良いデザインの10原則』を唱えており、心に響いた僕はたまに確認したりします。笑

1 革新的である

2 製品を有用にする

3 美的である

4 製品を分かりやすくする

5 押し付けがましくない

6 誠実である

7 恒久的である

8 あらゆる細部まで一貫している

9 環境に優しい

10 できるだけ少なく

こういったことは言語化することが意外にも難しいと僕は思っているのですが、すべて端的に正しく表現できているなと思うのです。

ラムスがBRAUN社のスカウトを経てプロダクトの道に進む前に、もともとは建築しか興味がなかったということも大きく関係しているのかなーっと思ったりもします。

この10原則がいつもすべて当てはまるわけではないのですが、住宅や店舗、空間を考えるときに、僕が大事にしている思いでもあり、このような思考を踏まえながら何度も試行錯誤しているのです。

これからも思考(試行)は止まることがないでしょう。

blog よく読まれている記事
2025.02.15

ボード張り進行中【猫ちゃんと暮らす平屋】

大工工事もいよいよ終わりが見えてきた長良の現場へ伺ってきました。1週間前までは壁天井下地でツーツーでしたが、今週に入りボードや大工工事としている家具系の工事も進み、空間の広さを感じれるようになりました。 メインとなる空間では外部窓にも木製建具を設えるのでまだガラスが入っておらず、ブルーシートがかかっている状態。もう少し工事が進むと外部脚場もばらされ、ガラスも入ってきます。いつもこの段階まで進むと、

2025.02.08

またまた計画変更【自邸】

ここ1年~1年半妄想を重ねた計画の図面を描きあげる。地盤調査、構造計算依頼(耐震等級3)も同時に進め、工務店さんにお見積り依頼をかける。「どのように魅せたいか」、「生活するうえで豊かになる新しい提案はできないか」などなど想いを図面に込めすぎたため、見積もって頂いた金額はとても手が届かない。。昨今の資材高騰も鑑みつつの計画をまとめたものだが、やはり厳しい額となってしまった。 ただいつものお仕事でも、

2023.05.18

光化学スモッグ注意報とは

今日初めてタイトルに記載した「光化学スモッグ注意報」なるものを目にした。 コロナ禍によって岐阜市役所とLINE友達になっていたのですが、今日届けられたLINEには光化学スモッグ注意報が発令されたので外出は控えてください。またできるだけ自動車の使用は控えてください。との文字が。 どうしても近年の環境汚染や、戦争による被害、砂漠問題、ごみ処理問題、、、によるものかとつなげていたのですが、調べてみると1

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ